マンションに住んでいるとお隣さんはどのような人が住んでいるのかなど知る機会があまりありません。
引っ越してきたときに挨拶をしてそれっきりということも多いのではないでしょうか。
住居者との繋がりはあまり持ちたくないという人も中にはいると思います。
コミュニティー形成は結構重要な位置づけがるようです。
我がマンションでも住人同士のコミュニティー形成に力を入れているようで、いくつかご紹介いたします。
住人同士のコミュニティーを形成するメリット
まず、なぜコミュニティー形成が必要なのかというと、メリットがあるからです。
災害時の協力
災害があった場合は、みんなで協力して乗り越えるという日本の風習があります。
小さなお子さんや高齢者がいる場合は、優先的に助ける必要があります。
しかし、どこにどのような人が住んでいるのか把握ができていなければ、そのような協力ができない事になります。
そういう問題からも、ご近所付き合いをしていれば情報の共有が図れるというメリットが有ると思います。
防犯への意識
住人に挨拶もしないような関係であれば、犯罪者も敷地内に入りやすいはずです。
犯罪者は顔を見られたくないですからね。
マンション内であった人には必ず挨拶をするというだけで、防犯へ繋がっていくと思います。
我がマンションのコミュニティー形成イベント
我がマンションでは、マンションの理事がいまして毎年何回かイベントを開催し、マンションコミュニティーの形成を図ってきています。
我が家も子どもが生まれますので、周辺地域の情報を得ておいたほうが良いと思いイベントには少しずつ参加するようにしています。
街歩きイベント
ガイドさんを雇って、みんなで歩きながら周辺の歴史建造物や史跡などを紹介してくれるイベントです。
住んでいるマンションも築が浅いので、周辺地域の有名所は全て抑えきれていません。
こういうイベントに参加することで、マンションの住人とコミュニティーとれたり、歴史を知ることができるので大変気に入っているイベントです。
こういうイベントは大人でも楽しめます。
夏祭りイベント
マンション内のエントランス等を使って、射的やくじ引きなど子ども向けのイベントです。
結構小さいお子さんもいますので、盛り上がっています。
お酒も無料で振る舞われるので、楽しめます。
クリスマスイベント
こちらも夏祭りイベント同様、マンション内のエントランス等を使って行われます。
クリスマスツリーの飾りつけから始まって、飲食、歓談、ビンゴ大会など結構盛り上がります。
ま、こちらも子ども向けのイベントですね。
防災訓練
防災訓練は、実際マンションからエレベータを使わずに階段でエントランスまで降りてきます。
消防署員の話が聞けたり、AED、消化器の使い方などが学べます。
こちらは大人向けになるかと思います。
その他
こちらは毎年ではないのですが、マンション内の見学(普段入れない備蓄庫や地下室など)が開催されてたりします。
自分が住んでいるマンションで、普段入れない所とかありますからね。
こんなところもあるの?など新しい発見も楽しいです。
マンションではありませんが周辺の自治会のイベントも別に有りますので、マンション以外の住人とコミュニケーションを図ることもできます。
まとめ
参加してみると、意外と小さなお子様がいる家庭が多いことに気づきました。
このようなイベントに参加される方は、結構子どものいる家庭が多いと思います。
何年かすると、イベントに出てくる住人も固定化されてくるのかなと感じました。
マンションの理事会でコミュニティー形成のイベント会社を雇って、新たなイベントを模索したりしているようなので今後どのように発展させていくのか楽しみでもあります。
マンションコミュニティーは資産価値にも影響すると言われているので、どこの不動産会社も力を入れているところのようです。
住みよいマンションにするには、コミュニティーは重要なので、今後のイベントについては我が家も積極的に参加していきたいと思います。